スワンS
レース回顧
オフトレイルは出遅れた後に押し上げて11番手を進み、直線で外からメンバー3位タイの33.2秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイム1分18秒9はレコード。ワールズエンドが逃げて前半3F33.5秒、5F56.4秒、上がり34.0秒、ラップは11.5−11.2−11.3秒。速い流れでも高速馬場で最後までラップが落ちず、速い上がりが問われるレースになった。オフトレイルは中団の外から差し切って5番人気で重賞2勝目を挙げた。芝1400mでは昨年スワンS2着、阪神カップ3着。この2戦は前半3F34秒台だったが、今回は33秒台になって差し馬向きのレースになったことが良かったのだろう。直線が平坦な京都&新潟では[3−4−1−0]で上がりは全て3位以内。平坦コースではまだ底を見せていない。次走はマイルCSに向かう予定。
ワイドラトゥールは2枠4番から内ラチ沿いの11番手を進み、メンバー6位タイの33.3秒で上がってクビ差の2着。道中ロスなく進め、直線で少し外に持ち出して伸びてきた。ヴィクトリアマイルで11着、CBC賞で10着に終わった馬が12番人気で大波乱を演出した。これで芝1400mは[3−1−0−1]で4戦連続で連対。愛知杯を大外一気で1分20秒2で勝っている。高速馬場で内をロスなく回ったとはいえ、1分18秒9で走ったように小柄な牝馬が力をつけている。坂のある阪神より京都が合うため、次走は阪神カップではなくマイルCSに使ってくるか。
ランスオブカオスは1枠1番から内ラチ沿いの6番手を進み、メンバー8位の33.6秒で上がって0.1秒差の3着。内ラチ沿いで脚をタメ、直線で狭いところを捌いてきたが、最後は差してきた2頭に切れ負けした。それでも3歳馬がハイペースで好位につけて1分19秒0で走って3着なら上々といえる。これで重賞では[1−0−3−1]で一戦ごとにパフォーマンスを引き上げ、相手なりに堅実に走っている。芝1400mもこなすが、もう少し脚をタメられる芝1600mの方が合っている。
ウインマーベルは3枠5番から内ラチ沿いの4番手を進み、直線で内からメンバー10位タイの33.8秒で上がって0.1秒差の4着。直線で最内を突いてしぶとく伸びたが、最後は切れ負けした。阪神では阪神カップ、阪急杯を勝ち2戦2勝だが、京都ではスワンS5着、マイルCS3着、阪神カップ8着、今回スワンS4着で善戦止まりが続いている。切れより地力タイプのため、平坦の京都より坂のある阪神の方が合うのだろう。次走はマイルCSに向かう予定。
シュタールヴィントは出遅れて13番手を進み、直線で外に持ち出すとメンバー3位タイの33.2秒で上がって0.2秒差の5着。上がりは勝ったオフトレイルと同じ33.2秒。前走3勝Cを勝った馬が昇級戦のG2で末脚の威力が重賞でも通用することを示した。5歳になって末脚の威力が増している。矢作厩舎のロードカナロア産駒で母は桜花賞馬マルセリーナ。芝1200mでも走れるタイプ。まずはOP特別を勝って賞金を加算したい。
ワールズエンドは前半3F33.5秒、5F56.4秒で逃げ、メンバー14位の34.3秒で上がって0.3秒差の8着。ハナを切った後に外からアサカラキングに外から来られてそれに反応してそのまま飛ばしたことが堪えた。アサカラキングは17着に終わっている。前走新潟日報賞(3勝C)を逃げて1分19秒1で圧勝したが、今回はG2で逃げて1分19秒2で走っている。着順は悪いが、一戦ごとにパフォーマンスを引き上げている。戸崎騎手は昨年以降、京都&阪神&中京の重賞では[0−3−3−15]で未勝利。コース慣れしていない関西圏の重賞では少し割り引いた方が良さそうだ。
[Home]