シリウスS
レース回顧

ホウオウルーレットは出遅れた後に内に入れて内ラチ沿いの最後方を進み、4コーナーから直線で外に持ち出すとメンバー最速の36.4秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは2分4秒8。ホウオウプロサンゲが逃げて前半5F61.5秒。中盤に3F13秒台に落ち、上がりは37.2秒。ラップは12.2−12.1−12.9秒。先行した人気の有力馬が早めに動いたことで上がりの掛かるレースになった。ホウオウルーレットは出遅れた後に岩田康騎手が内に入れてロスなく進め、勝負どころで少し押し上げ、直線で外に持ち出して馬群に突っ込むと切れる脚を使って差し切った。

これまでは外を回すレースが多かったが、今回は岩田康騎手がロスなく回って直線で上手く捌いたことが大きかった。新馬戦を勝った後に相馬眼ニュースで取り上げた馬が6歳になって重賞初制覇を飾った。半兄オメガパフュームはシリウスSを制しており兄弟制覇となった。これで良馬場のダ1900〜2100mは[2−1−0−0]。半兄オメガパフュームは東京大賞典を4連覇。賞金を加算できたことで今後はJBCクラシック、東京大賞典が視野に入りそうだ。

サイモンザナドゥは8番手を進み、勝負どころで少し押し上げるとメンバー2位の36.7秒で上がって0.1秒差の2着。前走博多S(3勝C)を勝った馬が重賞初挑戦で9番人気で激走した。池添騎手が中団の馬込みでタメ、勝負どころで早めに動いたタイトニットを尾行して外から鋭く伸びてきた。実績馬が重ハンデを背負う中、55キロの軽ハンデも良かったのだろう。ただし中盤に流れが緩んだだけに先行した実績馬がだらしなかった感もある。これでダ1900〜2100mは[1−2−2−3]で阪神ダ2000mは未勝利戦で優勝。今年は[1−2−2−1]で5戦連続で馬券圏内を確保。今後も相手なりに堅実に走りそうだ。

ジューンアヲニヨシはスタートを決めて2番手につけ、3、4コーナーで先頭に立つとメンバー5位タイの37.2秒で上がって0.1秒差の3着。2着とはハナ差。西村淳騎手が勝負どころで早めに動いて直線で抜け出したが、最後は外から伸びた2頭に切れ負けした。それでもダートを使って詰めが甘かった馬が見せ場十分の走りだった。こういうレースを続けていけば、どこかで勝つチャンスがありそうだ。西村淳騎手は9月に復帰し[8−4−5−22]で連対率30.8%、複勝率43.6%、単勝回収率99%、複勝回収率102%。積極的な騎乗で最後までしっかり追うところは好感が持てる。

ジンセイは4番手から4コーナーで2番手に押し上げ、メンバー4位の37.0秒で上がって0.1秒差の4着。3着とはハナ差。好位から勝負どころで押し上げる自分のレースができたが、前走平安Sと同様に詰めが甘く抜け出せなかった。前走は稍重で上がりが速過ぎたが、今回は良馬場で上がりが掛かっても伸び切れなかった。レースぶりは安定しているが、あと詰めが甘いレースが続いている。

テーオーパスワードは馬込みの6番手を進み、メンバー5位タイの37.2秒で上がって0.5秒差の7着。4コーナーから直線でタイトニットに前に入られ、直線で外に持ち出したが、外からサイモンザナドゥに前に入られてスペースがなくなり脚を余した。1番人気に支持されたこともあるが、外からマークされて力を出し切れなかった。前走名古屋城Sは高レベル。少し人気が落ちたら見直したい。

タイトニットは6番手の外から早めに押し上げ、メンバー9位の37.6秒で上がって0.8秒差の8着。坂井騎手が外を回って早めに押し上げたが、直線で伸び切れなかった。坂井騎手は返し馬から動き切れなかったとコメント。調教の動きは良かったが、550キロを超える大型馬が夏場の休み明けで中身が伴っていなかったか。馬体の造りが目立つ馬。仕上がれば巻き返してくる。

[Home]