セントライト記念
レース回顧
ミュージアムマイルは8番手の外を進み、勝負どころで外を回って少し押し上げ、メンバー2位タイの34.4秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは2分10秒8。ジーティーアダマンが逃げて前半5F60.3秒。後半5F58.3秒、上がり34.9秒、ラップは11.9−11.4−11.6秒。中盤に流れが緩んで外からファイアグランツが上がり、一緒にフィーリウスも動いたことでラップが上がり、後半5Fは全て11秒台。前日の芝戦は全て逃げ馬と先行馬で決着したが、2頭が早めに動いたことで差し馬向きのレースになった。
ミュージアムマイルは中団から終始外を回って差し切り、皐月賞馬が1番人気で貫禄勝ち。2着ヤマニンブークリエ、3着レッドバンデが内ラチ沿いをロスなく回っていたことを考えると外を回って強いレースをしている。ダービーでは中団から伸び切れず6着に終わったが、皐月賞を勝った中山で距離2200mを克服してあらためて能力を示した。ただし12頭立てで重賞勝ち馬が自身しかおらず、メンバーは楽だった。これで良馬場の右回りでは[4−1−0−0]。左回りは3、6着。次走は天皇賞(秋)か菊花賞か。社台がどう判断するか。
ヤマニンブークリエは5枠5番から内ラチ沿いの5、6番手を進み、メンバー2位タイの34.4秒で内から捌いて0.1秒差の2着。横山典騎手が内ラチ沿いをロスなく回り、直線で内の狭いところから抜け出してきた。前走町田特別で内を突いて抜け出して勝ったが、2着ピックデムッシュより2キロ軽い52キロだった。斤量5キロ増が嫌われて単勝25.4倍の8番人気。横山典騎手の内をロスなく回って内を突く一発狙いの騎乗が上手く嵌まった印象。長い距離を使ってパフォーマンスを引き上げている。次走菊花賞も横山典騎手は内狙いか。
レッドバンデは内ラチ沿いの3番手からメンバー5位タイの34.7秒で上がって0.1秒差の3着。4コーナーから直線で外に出したことで後ろにいたヤマニンブークリエに内を突かれて抜け出されたが、直線では脚色が違っていた。差し馬向きの展開で3番手につけたことが影響したのだろう。ゲート内で隣のファイアンクランツがイレ込んだことでレッドバンデもイレ込んだ影響があった模様。返し馬で佐々木騎手は落馬したが、手綱を離さずに放馬しなかった。色々と綱渡りになったが、3着に入って菊花賞の出走権を確保した。
ピックデムッシュは出遅れて9番手を進み、メンバー2位タイの34.4秒で外から伸びて0.2秒差の4着。4コーナーで大外を回って前にいたミュージアムマイルを追ったが、最後まで追いつけなかった。それでも1、2着馬と同じ上がりを繰り出している。ルメール騎手は重賞で出遅れが非常に多い。この流れなら中団の内につければ、もっとやれたのではないか。
サクラファレルは2番手を進み、中盤に外から来られて3番手に控え、メンバー7位の35.2秒で上がって0.6秒差の5着。ハナを切れず、中盤にフィリーウス、ファイアグランツに来られたことが影響したが、直線では外に寄れながら走っていた。右回りで連勝してきたが、右回りでは左にモタれて走りにくい面があるようだ。課題はあるが、芝1800mで見直したい。
[Home]