チャレンジC
レース回顧
オールナットは6枠11番スタートから徐々に内に入れて内ラチ沿いの11番手につけ、4コーナーから直線で外に出し、直線で内に切れ込むとメンバー最速タイの34.5秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分58秒0。ホウオウプロサンゲが逃げ、ショウナンマグマが絡んで前半5F58.4秒。後半5F59.6秒、上がりは35.7秒、ラップは12.1−11.7−11.9秒。3番手以下は離れており、実質は平均的な流れ。1〜5番人気の5頭が上位を独占した。
オールナットはモレイラ騎手が内に入れてロスなく回り、直線で内に切れ込んでスパッと抜け出した。OP入りして9、3、6着に終わった馬が、テン乗りのモレイラ騎手が騎乗すると切れる脚を使って重賞を制した。直線で内を突いたときにルメール騎手のマイネルクリソーラが少し引かなければ接触しそうだった。モレイラ騎手の上手さは認めるが、直線で強引な進路取りが事故に繋がる可能性がある。翌日のローズSも危なかった。次走は京都大賞典もあるが、天皇賞(秋)に使ってくるか。
グランヴィノスは7枠12番から4番手につけ、メンバー6位タイの34.9秒で上がって0.1秒差の2着。乗り慣れた川田騎手が好位から正攻法のレースで直線で抜け出したが、最後にオールナットに切れ負けした。それでも長期休養から復帰して関ヶ原S1着、チャレンジC2着と着実にパフォーマンスを引き上げている。新馬戦を勝ったときにクラシックに乗ると思わせた馬。ヴィルシーナ、シュヴァルグラン、ヴィブロスの半弟。素質が開花して重賞で通用するようになった。
マイネルクリソーラは内ラチ沿いの4番手からメンバー8位の35.0秒で上がって0.2秒差の3着。直線でオールナットに外から前に入らせて内を突いたが、最後までしぶとく伸びて3着を確保した。今年は日経賞5着、メトロポリタンS1着、目黒記念3着、チャレンジC3着と安定して走っている。22年のWASJ第2戦(3勝)に勝った馬。ガチンコ勝負になるWASJで勝った馬は出世するので追いかけて損はない。
サブマリーナは9番手からメンバー5位の34.8秒で上がって0.2秒差の4着。3、4コーナーで外を回って脚を使い、直線で切れる脚を使えなかった。阪神内回りはロスなく回って4コーナーから直線でショートカット気味に外を出した馬が伸びるが、あれだけ外を回ると厳しかった。難波Sで内を突いて勝っただけにもうひと工夫しても良かったか。馬は重賞で通用するレベルに到達。外国人騎手を乗せてきたら要注意。
アスクカムオンモアは1枠1番から3番手につけ、直線で早めに抜け出しメンバー10位タイの35.2秒で上がって0.3秒差の7着。西村淳騎手が1番枠を生かすレースをして直線で見せ場を作ったが、重賞2戦目で最後は力負け。最近は出遅れて見せ場なく終了となる馬が多い。西村淳騎手のこの騎乗は見ていて清々しかった。西村淳騎手は今週から復帰して[3−3−2−6]で単勝回収率121%、複勝回収率160%。
[Home]