セントウルS
レース回顧

カンチェンジュンガは道中13番手を進み、直線で外めの馬群に突っ込むとメンバー最速の33.1秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分7秒4。カルチャーデイが逃げて前半3F33.0秒。上がりは34.4秒、ラップは11.0−11.4−12.0秒。2、3F目に10秒台のラップが続く速い流れになり、スピードと末脚の威力が問われるレースになった。カンチェンジュンガはテン乗りの川田騎手が後方で脚をタメ、直線で豪快に差し切って優勝。大外一気を決めた阪急杯(京都)に続き、重賞2勝目を挙げた。

G1実績のあるトウシンマカオより1キロ軽い57キロだったが、トウシンマカオを内から交わし、上がりは0.4秒上回っている。春雷Sで外を回ってサトノレーヴに0.2秒差の5着に入ったときから相馬眼的に注目してきた馬がG2を勝ってG1に名乗りを上げた。3代母のクイーンソネット(新潟記念2着)、祖母ワイドサファイア(フローラS2着)とこの一族には馬券でお世話になっている。次走スプリンターズSは高速馬場で後方一気は決まりにくいが、春雷Sでは8番手につけていた。展開、位置取りがマッチするかがカギになる。

ママコチャは2枠3番から内ラチ沿いの4番手につけ、メンバー9位の34.1秒で抜け出したが、外からカンチェンジュンガに交わされて0.1秒差の2着。休み明けで56キロを背負い、好位の内から早めに抜け出す自分のレースができたが、カンチェンジュンガに切れ負けした。今年は重賞で1、3、2、2着。6歳になったが、安定して走っている。次走はスプリンターズS。叩き2戦目は[4−0−1−1]で夏場走るタイプ。今年も圏内にいる。

トウシンマカオは中団の外からメンバー3位タイの33.5秒で上がって0.1秒差の3着。2着とはクビ差。外からカンチェンジュンガと一緒に伸びてきたが、最後は切れ負けした。阪神開幕週で外枠から外を回って少し位置取りが後ろになったこと、カンチェンジュンガより1キロ重い58キロが影響している。調教の動きが良く、馬体14キロ減でも仕上がりは悪くはなかったが、横山武騎手は叩き台だったとコメント。2番人気に騎乗してレース後に叩き台と言うのか・・・。

テイエムスパーダは1枠2番から2番手につけ、メンバー13位の34.5秒で上がって0.2秒差の4着。初ブリンカーのカルチャーデイにハナを切られて2番手からのレースになり、直線に向いたときは手応えが悪かったが、最後までしぶとく粘っていた。芝1200mでは7戦連続で12着以下に終わっていたが、久々に掲示板を確保した。前走アイビスSDで2着に踏ん張ったように今はデキがいいのだろう。

ジャスティンスカイは最後方から直線で内を突くとメンバー3位タイの33.5秒で上がって0.7秒差の13着。直線で最内に入れてエンジンが掛かったが、ラスト100mで前が詰まって完全に脚を余した。スムーズなら上位争いできた可能性がある。6歳の大型馬だが、今年になって馬体のバランスが良くなり、調教の動きが良くなってきている。友道厩舎は芝1200m重賞で3着以内がないが、京阪杯に出走したら注意。

[Home]