京成杯AH
レース回顧
ホウオウラスカーズは1枠1番から内ラチ沿いの10番手につけ、直線で内からメンバー最速の33.1秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分31秒3。アスコルティアーモが逃げて前半3F34.6秒、5F57.4秒。上がりは33.9秒、ラップは11.3−11.0−11.6秒。ラップが緩まず流れたが、高速馬場で2、4番手につけた馬が2、3着に粘っている。ホウオウカラーズは直線で少し外に持ち出したが、前が詰まったため内に切り替え、狭いところを捌いて抜け出して13番人気で激走した。
好位につけた人気のダイシンヤマト、ドロップオブライトが外に持ち出したため、内が空いたところを木幡巧騎手が見逃さなかった。4走前のセンテニアルパークS(3勝C)でメンバー最速の32.9秒で大外一気を決めたように7歳牝馬でも末脚の威力は衰えていない。高木厩舎の管理馬はウシュバテソーロ、サウンドトゥルー、スノードラゴンなど高齢になっても重賞で連対する馬が多い。次走はアイルランドT(旧府中牝馬S)に向かう予定。木幡巧騎手はレパードS・ローズプリンスダム(11人気)、ダイヤモンドS・ミライエノツバサ(16人気)で勝っており重賞3勝目。平成&令和の穴男か。
ドロップオブライトはスタートを決めて2番手につけ、メンバー位タイの33.9秒で上がって0.1秒差の2着。夏になって調教の動きが要なり、北九州記念は0.4秒差の6着、CBC賞は0.2秒差の4着に入り、久々の芝1600mで11番人気で激走した。北九州記念、CBC賞は追い込みだったが、今回は2番手からの粘り込み。松若騎手が馬場傾向を考慮して上手く乗っている。松若騎手は7月以降の重賞[1−3−0−4]で9番人気で勝ち、4、5、7番人気で2着。サマージョッキーズシリーズを優勝した。
コントラポストは4番手からメンバー5位タイの33.6秒で上がって0.1秒差の3着。2着とはクビ差。田辺騎手が負傷で急遽乗り替わった丸山騎手が開幕週の馬場を考慮して好位につけたが、そのぶん直線で伸び切れなかった。直線で内にいたダイシンヤマト(岩田康騎手)を外に出さないようにして馬体が接触しており、もう少しスムーズならドロップオブライトを交わせたかもしれない。コントラポストは今年[0−2−1−2]で5着以内を確保。地力が強化され、大崩れしなくなった。
ダイシンヤマトは内ラチ沿いの4番手からメンバー7位タイの33.7秒で上がって0.2秒差の4着。直線で外に持ち出してコントラポストと接触するロスがあった。ホウオウラスカーズが内を突いて勝ったことを考えると岩田康騎手はそのまま内を狙っていれば勝ち負けできたかもしれない。これで中山芝1600mは[4−0−1−2]で4着以内を確保している。
ニシノスーベニアは10番手からメンバー3位の33.4秒で上がって0.2秒差の5着。道中馬込みで脚をタメ、直線で外に持ち出して伸びてきた。開幕週の馬場で外から伸びてきたのはこの馬だけ。関屋記念は0.3秒差の6着、今回は0.2秒差の5着。勝ち切れないが、少し展開&位置取りが嵌まれば激走がありそうだ。
シヴァースは8番手からメンバー5位タイの33.6秒で上がって0.3秒差の7着。直線でコントラポスト、ダイシンヤマトの後ろにいて前が詰まり、ほとんど追えなかった。関屋記念は1分31秒2で走って0.5秒差の5着、今回は1分31秒6で走って0.3秒差の7着。重賞を使って地力が強化されている。
エリカエクスプレスは3番手の外からメンバー13位タイの34.1秒で上がって0.5秒差の11着。戸崎騎手が3番手に控えたが、直線で切れる脚を使えなかった。これまで3位以内の上がりを繰り出したことがなく、ハイペースのフェアリーSを3番手から押し切っただけにこの流れならハナを切った方が良かったか。
[Home]