新潟記念
レース回顧
シランケドは12番手の外を進み、直線で外からメンバー最速の32.4秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分58秒0。コスモフリーゲンが逃げて前半5F60.5秒。後半5F57.5秒、上がり33.2秒、ラップは10.9−11.0−11.3秒。中盤に12秒台のラップが4F続き、ラスト3Fの上がり勝負になった。今年から別定戦に変更されたことでG1馬ブレイディヴェーグ、青葉賞馬エネルジコ、夏にG3を制したヴェローチェエラ、コスモフリーゲンなどが揃って例年よりメンバーレベルが高かった。
シランケドは強烈な末脚で差し切って2番人気で重賞2勝目を挙げた。前走ヴィクトリアマイルでメンバー最速の33.2秒で3着に突っ込んだのはダテではないことを示した。これで芝2000mは[4−1−1−0]。このレースぶりなら距離は1、2F延びても問題なさそうだ。レベルの高いメンバーが揃った牡馬混合戦を勝ったことで秋はG1を狙うことになりそうだ。昨年2勝Cを勝った後に相馬眼ニュースで取り上げた馬で心肺機能の高さはウシュバテソーロ級。天皇賞(秋)またはエリザベス女王杯を勝てば海外G1が視野に入る。
エネルジコは出遅れた後に押し上げて5番手を進み、メンバー6位の32.9秒で上がって半馬身差の2着。直線で各馬が外に出てきたため外に出せず、前にいたシンリョクカが壁になり内に切り替えるロスがあったが、最後までしぶとく伸びて2着を確保した。デビューからの連勝と最速上がりはストップしたが、初の古馬相手に56キロを背負って正攻法のレースで2着に入ったことを評価したい。パドックでは馬体が12キロ増えて全体的にしっかりしていた。次走は未定だが、ルメール騎手が正攻法のレースをしたことから菊花賞か。
ディープモンスターは道中11番手につけ、3コーナーで内ラチ沿いに入れ、メンバー3位の32.6秒で上がって0.2秒差の3着。直線で前が壁になったが、狭いところを捌いて伸びてきた。菅原明騎手が道中ロスなく回ったことが最後の切れに繋がっている。芝2000mのG3は[0−1−3−1]で3回目の3着。G2以上では[0−0−0−8]。新潟記念と相性がいいディープインパクト産駒。7歳馬がよく頑張っている。
シンリョクカは2番手からメンバー8位の33.2秒で上がって0.2秒差の4着。3着とはハナ差。昨年の新潟記念をハンデ54キロで2番手から1分58秒0で勝ったが、今年は56キロを背負って1分58秒2で走って4着。勝ったシランケドより1キロ重い56キロを背負って能力が衰えていないことを示した。昨年は次走エリザベス女王杯に使って0.5秒差の4着。今年は馬券圏内なるか。
ヴェローチェエラは13番手からメンバー2位の32.5秒で上がって0.3秒差の5着。直線で丸山騎手は外に出さず、内に切れ込んで馬群を捌きながら伸びてきた。かなりごちゃついて上がりは2位の32.5秒。あの脚色なら外に出していれば馬券圏内があったのではないか。サマー2000シリーズは今回の5着で2ポイントを追加して合計15ポイントとなり優勝となった。
ブレイディヴェーグは5番手の内からメンバー7位の33.1秒で上がって0.3秒差の6着。1枠1番スタートから内をロスなく回って直線で一瞬抜け出しかけたが、最後は切れ負けした。道中荒れた内を通ったこと、前半少し掛かり気味だったことが影響したか。津村騎手は暑さの影響かもしれないとコメント。昨年の府中牝馬S以降善戦止まりが続いているが、能力が衰えた訳ではない。天皇賞(秋)に使ってくるか。
[Home]