中京記念
レース回顧

マピュースは1枠1番からスタートを決めて2番手につけ、メンバー6位タイの33.6秒で上がってレースを制した。勝ちタイムは1分32秒3。シンフォーエバーが離して逃げて前半3F35.4秒、5F58.4秒、上がりは33.9秒、ラップは11.1−11.1−11.7秒。最終週でも時計、上がりが速く、内を通って前に行った馬が有利な馬場で流れが緩んで前残りになった。今年からハンデ戦から別定戦に変更されたが、皮肉にも斤量が軽い3頭での決着になった。

マピュースはスタートを決めて2番手につけ、直線で逃げたシンフォーエバーを交わして後続を完封。クイーンCで後の桜花賞馬エンブロイダリーに0.4秒差の2着、桜花賞は出遅れて荒れた内から追い込んで0.9秒差の4着、NHKマイルCは出遅れて後方から追い込んで1分32秒2で走って0.5秒差。マイル重賞で善戦してきた馬が1枠1番を味方にテン乗りの横山武騎手で重賞初制覇を飾った。今年のマイル重賞で横山武騎手は[0−0−0−6]だったが、JRAが1枠1番に入れてきた。JRAの操作に注意したい。

シンフォーエバーは前半3F35.4秒の緩い流れで後続を離して逃げ、メンバー11位の34.0秒で上がってクビ差の2着。内を通って前に行った馬が有利な馬場でマイペースで進めて粘り込んだ。直線の長い中京で上がりは11位の34.0秒。この上がりなら差す馬がいてもおかしくいが、これが今の前が残りやすい中京コースなのだろう。サウジダービーで2着、UAEダービーで4着に入った馬がパフォーマンスを引き上げて7番人気で激走した。4月以降の重賞で松若騎手は[1−1−1−4]。9、7、11番人気で激走している。

ジューンオレンジは内ラチ沿いの9番手を進み、直線で少し外に持ち出すとメンバー最速タイの33.3秒で上がって0.2秒差の3着。直線でごちゃついたが、吉村誠之助騎手が狭いところを捌いて持ってきた。ディセンバーSでエコロヴァルツの2着に突っ込んだ馬が10番人気で激走した。これで8〜9月は[1−0−2−1]。芦毛の牝馬で夏場は牡馬よりアドバンテージがあるのだろう。

エコロヴァルツは好スタートを切った後に4番手に控え、メンバー4位タイの33.5秒で上がって0.3秒差の4着。坂井騎手が控えたことで外々を回され、上がり勝負で切れ負けした。これで左回りは[0−0−0−4]。この流れならもっと切れる脚を使えそうだが、伸び切れなかったところを見ると左回りの影響か。芝1600mは[0−1−0−2]、芝1800m[3−1−0−1]。ベストは芝1800mか。

エルトンバローズは3枠3番から3番手につけ、メンバー10位の33.8秒で上がって0.4秒差の8着。昨年のマイルCS2着馬が休み明けでも川田騎手で1番人気に支持されたが、直線で伸び切れなかった。切れより地力タイプとはいえ、この流れでここまで切れなかったのは久々のせいか。調教の動きが良く、パドック気配も悪くなかった。ディープブリランテ産駒。少し緩い馬場、時計が掛かる馬場で見直したい。

ブルーミンデザインは7番手からメンバー4位の33.5秒で上がって0.4秒差の9着。好スタートを切って前にいたエコロヴァルツが控えたことで位置取りが悪くなったことが堪えた。さらに直線で前が壁になって最後方に下がったことも影響している。本来は好位につけてひと脚使える馬で今の中京は合うタイプ。今年の重賞で団野騎手は[1−1−3−18]で連対率8.7%。テン乗りの団野騎手も影響したか。

[Home]