アイビスSD
レース回顧

ピューロマジックはスタートした後に行かせずに11番手に控え、ラスト300mから追い出すとメンバー最速の31.3秒で上がってレースを制した。勝ちタイム53秒7はカルストンライトオのレコードと同タイム。テイエムスパーダが逃げて前半3F32.0秒。上がりは32.0秒。ラップは11.7−10.0−10.3−10.6−11.1秒。高速馬場で速い流れになり、スピードと地力の問われるレースになった。

ピューロマジックは逃げるレースを封印し、11番手から差し切って重賞3勝目を挙げた。上がり31.3秒はJRA史上最速。ルメール騎手が外に行かずに内から捌いて上手く乗っている。前走アルクオーツスプリント(直線芝1200m)で最後方から切れる脚を使って5着。安田翔調教師がルメール騎手に差すレースを指示したようだ。コーナーがある芝1200mでどんな脚を使うか。スプリンターズSが楽しみになった。

テイエムスパーダは7枠13番から押してハナを切って前半3F32.0秒で進み、メンバー11位の32.1秒で上がってクビ差の2着。中盤から斎藤新騎手が追い通しだったが、最後までしぶとく粘り込んだ。昨年より1キロ軽い56キロでひとつ着順を上げた。ラスト1F手前で外に寄れてデュガが不利を受けたが、戒告などの処分はなかった。CBC賞(小倉)を1分5秒8のレコードで制した馬。あらためてスピードを見せた。

ウイングレイテストは7番手からメンバー4位の31.7秒で上がって0.2秒差の3着。中盤で内に斜行してエランティスに接触したため、松岡騎手は戒告を受けている。昨年のアイビスSDは59キロを背負って0.1秒差の2着。今年は1キロ軽い58キロだったが、8歳馬が53秒台で走ったのだから大したもの。調教の動きを見ると仕上がりは8分程度だったのではないか。

カルロヴェローチェは8枠16番から2番手につけ、メンバー12位の32.2秒で上がって0.3秒差の4着。スタートして押して外ラチ沿いを走り、中盤はテイエムスパーダより手応えが良かったが、最後に伸び切れなかった。初の直線1000mで54秒0で走っており内容は悪くない。一時期大不振に陥った馬が復調してきている。

デュガは8枠17番から7番手につけ、メンバー5位タイの31.8秒で上がって0.3秒差の5着。ラスト1F手前でテイエムスパーダが外に寄れて不利を受けた。手応えが良かっただけに上手く捌ければ馬券圏内があったかもしれない。8枠に入った3頭が4、5、6着。外枠が有利なこともあるが、直線芝1000mの適性を示した。

ブーケファロスはスタートで内に寄れて道中15番手を進み、メンバー3位の31.5秒で上がって0.6秒差の9着。ラスト1Fから追い出して伸びかけたが、前が壁になって最後まで追えなかった。24年の駿風Sでは最後に強烈な末脚を繰り出して差し切っている。菅原明騎手がスタートで寄れて位置取りが悪くなったことも堪えた。

[Home]