小倉記念
レース回顧

イングランドアイズは1枠1番から4、5番手の内をロスなく回り、4コーナーから直線で外に持ち出すとメンバー7位の36.2秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分59秒9。グラティアスが大逃げして前半5F58.7秒。2番手以下は離れており、実質は平均ペース。後半5F61.2秒。上がり37.4秒、ラップは12.8−12.4−12.2秒で尻上がり。最終週で時計、上がりが掛かる馬場になり、中団より前につけて上がりをまとめた3頭で決着。イングランドアイズは芝2000mの新馬戦でハーパー(オークス2着)に勝ち、クイーンCとフローラSで4着に入った馬。前2走3勝Cで5、7着に負けて格上挑戦だったが、前2走より5キロ軽い51キロを味方に9番人気で重賞初制覇を飾った。

内はそれほど荒れていなかったが、各騎手が内を避けたことで1枠1番から好位の内をロスなく回って脚をタメれたことが大きかった。前走3勝Cで負けたオールセインツ、スズカダブルは54キロだったが、イングランドアイズは51キロ(牡馬換算53キロ)。ハンデキャッパーがハンデを軽くし過ぎたこともプラスに働いた。これで小倉芝2000mの良馬場では[2−1−0−0]。小回りの平坦コースも合っているのだろう。テン乗りの松若騎手も上手く乗っている。シュネルマイスターを出したキングマン産駒で母はオークスと秋華賞を制したヌーヴォレコルト。次走はサマー2000シリーズの優勝を目指して新潟記念に使ってくるか。ハンデ重賞で軽ハンデで激走した馬は次走もそれほど重くならない傾向がある。

シェイクユアハートは3枠6番から8番手につけ、3、4コーナーで外を回って4番手に押し上げるとメンバー9位タイの36.4秒で上がって0.3秒差の2着。古川吉騎手が外を回って早めに動いて勝ちに行き、直線で先頭に立ったが、内をロスなく回って脚をタメていた51キロのイングランドアイズに並ぶ間もなく交わされた。前走垂水S(3勝C)を勝った馬が昇級戦で3番人気に支持されて2着に入り、重賞にメドを立てた。これで23年秋以降、芝2000mでは[2−6−3−0]で3着以内を確保。昇級戦でメンバーは強くなっていたが、相手なりに堅実に走る強みを発揮した。

ディープモンスターは大外16番枠から馬込みの6、7番手につけ、メンバー8位の36.3秒で上がって0.4秒差の3着。北村友騎手が大外枠から徐々に内に入れてロスなく進み、直線で前が壁になったが内を突いて伸びてきた。7歳馬が大外枠、トップハンデ58キロを克服してよく走っている。これで芝2000mのG3は[0−1−2−1]で3戦連続で馬券圏内。芝2000〜2200m、G3以下、良馬場では[4−3−2−3]で複勝率75%。この条件が揃ったときは注意したい。

ラスカンブレスは13番手を進み、大外からメンバー最速の35.4秒で追い込んで0.4秒差の4着。勝ったイングランドアイズの上がりを0.8秒上回ったが、位置取りが後ろ過ぎた。芝2400mを得意にしており、小回りの芝2000m向きではないため仕方ないか。これまで11戦して8戦が上がり最速。ブリックスアンドモルタル産駒で近親にダービー馬クロワデュノール。今年は4戦して着実にパフォーマンスを引き上げている。こういう末脚に威力がある馬はツボに嵌まると一発がある。

オールセインツは9番手を進み、直線で外からメンバー9位タイの36.4秒で上がって0.5秒差の5着。道中内にショウナンアデイブ(岩田康騎手)がいて内に入れられず、ショウナンアデイブが4コーナーで外に出てきたことで馬体が接触し、大外をブン回されるロスがあった。ショウナンアデイブは直線で失速して13着に終わったが、オールセインツは最後までしぶとく伸びて5着に踏ん張っている。前走14キロ増えた馬体が小倉に輸送して4キロ増。輸送で絞れず、太め残りになったことも影響している。

[Home]