しらさぎS
レース回顧
キープカルムは2枠2番から内ラチ沿いの9番手を進み、直線で少し外に持ち出して狭いところに突っ込むとメンバー最速の33.4秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分33秒0。ニホンピロキーフが逃げて前半5F59.1秒の緩い流れ。上がりは33.9秒、ラップは11.2−11.1−11.6秒。中盤に流れが緩んで外回りの長い直線で決め手勝負になった。キープカルムは直線で前が壁になって追い出しが遅れたが、坂井騎手が狭いところを捌くと最後はガツンと切れる脚を使って差し切った。直線で前が詰まったことで脚がたまったにしても凄い切れ味だった。
以前はある程度前につけて地力で粘り込むタイプだったが、前走ダービー卿CTで後方から内を突いて3着に突っ込んだことで馬が差すレースを覚えてきたのだろう。半妹にオークスを勝ったカムニャックがいる。府中牝馬Sはジョバンニの半姉セキトバイーストが優勝。夏競馬は重賞で活躍している3歳馬の兄姉が激走するパターンに注意したい。キープカルムはレベルが高かったつばき賞の2着馬。勝ったメイショウタバルは宝塚記念を勝ち、3着サブマリーナは新潟大賞典2着。母ダンスアミーガは夏の新潟マイル巧者だった。サマーマイルシリーズ優勝を目指して次走は関屋記念を使うことになりそうだ。
チェルヴィニアは後方から中団に押し上げ、メンバー3位の33.9秒で上がって0.2秒差の2着。直線で外から伸びてきたが、馬群を割って伸びたキープカルムに切れ負けした。牝馬がキープカルムと同じ57キロを背負っていたこともあるのだろう。オークスと秋華賞を勝った2冠牝馬でスタミナがあるだけに流れが速くなってスタミナが問われるレースになればもっとやれたのではないか。京都記念9着、ドバイSC6着と不甲斐ないレースが続いていたが、久々のマイル戦で折り合って切れる脚を使って復調してきた。マイルを使ったが、秋はアイルランドTからエリザベス女王杯か。
コレペティトールは11番手を進み、勝負どころで大外から捲るとメンバー8位タイの34.2秒で上がって0.4秒差の3着。昨年の京都金杯勝ち馬が単勝263倍の最低人気で激走した。流れが緩んだところで井上騎手が思い切って外から上がって行ったことが上手く嵌まった印象。障害練習の効果もあったようだ。休み明けを除き、右回り、良馬場、芝1500〜1800m、57キロ以下では[3−0−1−1]で複勝率80%。この条件が揃ったときは注意したい。
ダイシンヤマトはスタートを決めてハナを切った後に内ラチ沿いの5番手に控え、直線で内からメンバー4位タイの34.0秒で上がって0.4秒差の4着。岩田康騎手が得意のイン突きで一瞬見せ場を作ったが、最後は外から伸びた馬に切れ負けした。好位につけて勝ちに行ったのだから仕方ないが、本来はもう少し後ろでタメた方が切れる脚を使えるタイプ。中山芝1600mは[4−0−1−1]。超高速決着に対応できるかどうかというのはあるが、秋に京成杯AHを使ってきたら注意したい。
レーベンスティールは5、6番手を進み、メンバー6位タイの34.1秒で上がって0.5秒差の7着。好位につけて直線で抜け出せればというレースができたが、切れる脚を使えなかった。直線でデビッドバローズに寄られて川田騎手が立ち上がる不利があったが、脚色を見るとスムーズでも連対は厳しかったか。初のマイル戦で他馬より重い59キロが堪えた印象。芝1800m、芝2200mなど軽い馬場の非根幹距離に実績が集中している。田中博厩舎を含め、長距離輸送も良くないか。
シヴァースは5、6番手の外を進み、勝負どころで外から押し上げたが、直線で一杯になって0.7秒差の10着。緩い流れで外を回ったことで道中掛かっていた。前走夢州Sでは後半5F56.9秒で上がったように折り合ってロスなく回れば高速ラップでまとめられるが、今回はずっと外を回って折り合いを欠いては厳しかった。母は秋華賞とドバイターフを制したヴィブロス。先行して高速ラップでまとめる持ち味を生かせるレースになれば重賞で激走がありそうだ。次走は関屋記念に向かう予定。
[Home]