天皇賞(春)
レース回顧
ヘデントールはスタートを決めて内ラチ沿いの6番手につけ、4コーナーから直線で外に出すとメンバー2位の35.3秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは3分14秒0。ジャンカズマが逃げて前半5F60.7秒。後半5F59.6秒、上がり35.7秒、ラップは12.2−11.8−11.7秒で尻上がり。道中13秒台のラップがなく、スタミナが問われるレースになり、芝3000m以上で実績がある4歳馬が上位を独占した。尻上がりラップで3着に3馬身差をつけた上位2頭は強いレースをしている。
ヘデントールは勝負どころで武豊騎手のショウナンラプンタにマークされて外に出せず仕掛けが遅れたが、外から豪快に差し切り、最後はビザンチンドリームの追撃をひと伸びして凌ぎ切った。レーン騎手の完璧な騎乗がなければ、ビザンチンドリームが勝っていたのではないか。前走ダイヤモンドSで中団より前につけて天皇賞(春)のシミュレーションが完了していたことも大きかった。社台は関西重賞で不振な戸崎騎手からレーン騎手に替えたのは正解だった。長距離を2戦したため、今後は休養に入りそう。凱旋門賞に登録しているが、まずは国内制圧か。
ビザンチンドリームは出遅れて最後方を進み、3コーナーで後方3番手、4コーナーで8番手に押し上げるとメンバー最速の34.9秒で上がって頭差の2着。直線でヘデントールを差し切る勢いで伸びてきたが、最後にひと伸びされて交わせなかった。最後方から突っ込めたのは、同馬主のジャンカズマが差し馬向きの流れにしたことも大きかった。最後方からいい脚を長く使ってヘデントールを0.4秒上回る最速の34.9秒で上がったことを評価したい。昨年のダービーで穴馬で狙った馬。4歳になって素質が開花して本格化してきた。
ショウナンラプンタは8番手から勝負どころで3番手に押し上げ、メンバー3位の36.0秒で抜け出したが、外から2頭に交わされて0.5秒差の3着。武豊騎手が勝負どころでヘデントールを外からマークして外に出させえないようにし、4コーナーで早めに動いて勝ちに行ったが、直線で伸び切れなかった。昨年の菊花賞は0.4秒差の4着、今年の阪神大賞典は1.1秒差の4着に終わったが、武豊騎手が中団につけたことでひとつ着順を上げた。1番人気を外からマークするレースをした騎手は、近々重賞を勝つことが多いので注意したい。
サンライズアースは4番手から所ブウどころで2番手に押し上げ、メンバー4位の36.4秒で上がって0.8秒差の4着。阪神大賞典を6馬身差で圧勝し、2番人気に支持されたが、これまで経験のない好位に控えるレースをして4着に終わった。気難しいタイプだけに好位で揉まれたことが堪えたのではないか。スタミナと地力があるだけにもっと強気に前に行く手もあったか。先入観のない騎手に乗り替わると大外捲りや追い込みタイプに変貌する可能性がある。
マイネルエンペラーは2番手から早めに先頭に立ち、直線で内ラチ沿いを通ってメンバー6位の36.7秒で上がって1.0秒差の5着。最近の重賞は出遅れ、折り合いを欠いたり、直線で前が詰まったりして力を出せずに終わる馬が多いが、マイネルエンペラーは丹内騎手が自分のレースをして勝ちに行き、力を出して切っている。丹内騎手の潔い騎乗に惚れた。丹内騎手は今年100勝を達成できるのではないか。マイネルエンペラー&丹内騎手には有馬記念で一発を期待してみたい。
ジャスティンパレスは出遅れて後方を進み、向こう正面で大外から3番手に押し上げ、メンバー5位の36.6秒で上がって1.1秒差の6着。23年の天皇賞(秋)以降3着以内がなかったが、23年の天皇賞(春)を勝った実績が評価されて3番人気に支持された。鮫島駿騎手の強引な騎乗で直線で伸び切れなかったが、これまでも外枠から外を回ると伸び切れないことが多い。スタートを決めて中団の内につけられれば、もっとやれたのではないか。内めの枠に入ってロスなく回れそうなときは注意したい。
[Home]