アンタレスS
レース展望

過去10年で1番人気は[4−2−1−3]で6連対。前走重賞勝ち馬は[3−0−0−1]、前走OP以上で1番人気だった馬は[3−2−0−1]で堅実。2番人気は[1−2−3−4]で3連対、3番人気は[2−3−1−4]で5連対。連対馬16頭が5番人気以内、残る4頭は6、6、6、7番人気。過去5年の馬連は39倍、6倍、10倍、8倍、24倍。本命を押さえながら6番人気前後を絡めて中穴を狙うのが妙味。

連対馬14頭が前走連対、18頭が前走4着以内。過去7年の連対馬14頭のうち13頭が前走3着以内。前走ダート重賞、OP特別の名古屋城Sで連対した馬が活躍している。前走5着以下は[2−0−3−85]で2連対のみ。6番人気以下で連対した4頭は前走ダート重賞で1、3、4、8着、4頭とも前走5番手以内につけていた。前走重賞で前に行った馬が6、7番人気で激走するのがパターン。穴でこのタイプに注意。

ミッキーファイトはダート[4−1−2−0]でレパードS、名古屋大賞典を優勝。前走フェブラリーSは7番手から5位タイの35.8秒で上がって0.4秒差の3着。好スタート後に戸崎騎手が抑えたことで頭を上げて折り合いを欠き、3、4コーナーで前にいた馬が下がってきたことでスパートが遅れ、外々を回されるロスがあった。それでも初のダ1600m、初の58キロでパフォーマンスを引き上げた。ダ1800mは2戦2勝。ジュンライトボルトの半弟。6戦連続騎乗した戸崎騎手からテン乗りのルメール騎手に乗り替わる。

ヤマニンウルスは新馬、1、2、3勝C、プロキオンSを5連勝。名古屋大賞典は3番手から伸び切れずミッキーファイトに0.3秒差の6着。初芝の小倉大賞典は2番手から直線で一杯になって10着。前走コーラルSは3番手から3位の35.9秒で上がって0.1秒差の3着。他馬より2キロ重い59キロを背負い、初のダ1400mだった。プロキオンSを3馬身差で圧勝したが、2着スレイマンは昨年のアンタレスS2着馬だった。ダ1800mは2戦2勝。武豊騎手では[3−0−0−1]。デビューから5連勝した勢いを取り戻せるか。

シリウスS勝ち馬ハギノアレグリアス、同2着馬オメガギネス、プロキオンS勝ち馬サンデーファンデー、レグルスS勝ち馬マーブルロック、昨年のアンタレスS勝ち馬ミッキーヌチバナ、カノープスS勝ち馬ホウオウルーレット、マーチS4着馬ブレイクフォース、前走甲南Sを勝ったタイトニットなど伏兵は数多い。ハギノアレグリアスは前走チャンピオンズCで中団から4位の36.7秒で上がって0.4秒差の4着。ダ1800m[3−3−1−3]、阪神ダートは[3−2−1−0]。過去10年で8歳馬は[1−0−0−15]。

オメガギネスは三宮Sを7馬身差で圧勝。シリウスSは1番人気で2着、みやこSは1番人気で10着、プロキオンSは2番人気で7着。重賞は[0−3−0−3]。雨は降らない予報。サンデーファンデーはベテルギウスS、プロキオンSを2連勝。前走フェブラリーSは2番手から失速して10着。他馬より重い59キロがどう出るか。マーブルロックはダ1800mのアレキサンドライトS、レグルスSを逃げて2連勝。前走レグルスSは逃げてモンブランミノルを完封した。今回が重賞初挑戦。武豊騎手から松山騎手に乗り替わる。

[Home]