阪神牝馬S
レース回顧
サフィラは7枠11番まら2番手につけ、メンバー7位タイの33.3秒で上がってレースを制した。勝ちタイムは1分32秒8。イフェイオンが逃げて前半3F35.5秒、5F59.4秒の緩い流れ。上がりは33.4秒、ラップは11.2−10.8−11.4秒。緩い流れで上がりが速くなり、内を通って前につけた馬で決着した。サフィラは前走斑鳩Sで3着に負けて格上挑戦だったが、スローペースで2番手から抜け出して9番人気で穴をあけた。これでレースが上がりが33秒台になったときは[3−1−1−0]。アルテミスSで2着に入り、阪神JFで1番人気で4着に負けた馬が得意のスローの上がり勝負で重賞初制覇を飾った。サロミナ一族でサリオスの全妹。一気にパフォーマンスを引き上げるあたりがサロミナ一族なのだろう。次走はヴィクトリアマイルに向かう予定。
アルジーヌは1枠1番から内ラチ沿いの5番手につけ、直線で少し外に持ち出すとメンバー3位タイの33.0秒で上がってハナ差の2着。直線で交わす勢いで伸びてきたが、最後まで交わせなかったのは馬体12キロ増が影響したか。カシオペアS、ターコイズSを連勝した馬が西村淳騎手から急遽幸騎手に乗り替わって3番人気だったが、きっちり連対を確保した。これで芝1600mは[2−2−0−2]、芝1800mは[4−1−1−0]。芝1800mの方が得意だが、芝1600mにも慣れてきている。次走はヴィクトリアマイルに向かう予定。
ラヴァンダは出遅れて10番手を進み、直線で外から狭いところを割ってメンバー最速の32.7秒で上がってハナ+ハナ差の2着。直線で馬に囲まれてかなり厳しい位置にいたが、そこから最速の32.7秒で上がったことを評価したい。穴馬◎で狙ったが、出遅れずにもう少しスムーズなら勝っていたかもしれない。差し馬向きの展開になった秋華賞で先行して0.5秒差の4着に粘ったのはダテではない。人気になりにくいタイプだが、どこかで牝馬限定重賞を勝つチャンスがありそうだ。
ボンドガールはスタートした後に控えて11番手を進み、直線で外からメンバー2位の32.9秒で追い込んで0.2秒差の5着。同じ位置にいたラヴァンダに切れ負けしたが、武豊騎手がラスト1F手前まで追わなかったことが影響している。前走東京新聞杯は6番手につけて0.1秒差の2着に入ったが、今回は東京新聞杯より前半5Fが1.7秒遅い流れで後方に控えている。1番人気に支持されたが、次走ヴィクトリアマイルに向けて余力を残したか。武豊騎手は人気になるが、今年の重賞は[0−2−1−11]、5番人気以内では[0−1−1−8]で連対するのは10回に1回程度。こういうことを書くとJRAが1枠1番に入れてアシストするので注意したい。
スウィープフィートはゆっくり出して道中は離れた最後方を進み、勝負どころで外を回って押し上げたが、直線で伸び切れず0.6秒差の12着。4コーナーで外から凄い手応えで上がってきたが、直線に向いて追い出すと反応がなかった。スローペースで後半4F45.3秒、ラップは11.9−11.2−10.8−11.4秒。。これだけ速いラップで大外ブン回しではさすがに厳しかった。今回は惨敗したが、調教の動きが良くなっており、馬は復調してきている。
[Home]