大阪杯
レース回顧
ベラジオオペラはスタートを決めて内ラチ沿いの4番手につけ、メンバー6位の34.1秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイム1分56秒2はレコード。出遅れたデシエルトが2コーナーで先頭に立って大逃げし、前半5F57.5秒のハイペース。後半5F58.7秒、上がり35.1秒、ラップは12.0−11.4−11.7秒。高速馬場で流れが速くなり、驚異的なレコード決着になった。ベラジオオペラは先行して抜け出す正攻法のレースで昨年よりパフォーマンスを引き上げ、大阪杯を2連覇を飾った。スタートが速く、立ち回りが上手く、直線でひと伸びできるタイプ。これが内回りの大阪杯にマッチするのだろう。これで阪神では4戦4勝、阪神芝2000mでは3戦3勝。昨年の宝塚記念は3着に終わったが、阪神が改修で京都で行われた。今年は阪神で行われる。高速決着に対応できたことで天皇賞(秋)も狙えそうだ。
ロードデルレイは中団の外を進み、直線で外からメンバー3位タイの33.8秒で上がって0.2秒差の2着。終始外を回っていい脚を長く使っており、かなり強いレースをしている。勝ったベラジオオペラに1馬身差をつけられたが、通ったコースを考えるとほとんど差はない。前走日経新春杯を3馬身差で圧勝したのはダテではなく、G1で通用することを示した。これで右回りは[1−2−0−1]、左回りは[5−1−0−0]。次走宝塚記念でベラジオオペラにリベンジするか。昨年の白富士Sを1分57秒2で勝っており、天皇賞(秋)も視野に入る。
ヨーホーレイクはスタートで躓いて後方2番手を進み、直線で馬群に突っ込んでメンバー最速タイの33.5秒で上がり0.3秒差の3着。直線に向いたときはかなり厳しい位置にいたが、そこから最速上がりを繰り出して3着まで追い上げたことを評価したい。スタートがまともなら勝ち負けできたのではないか。今年7歳になったが、全くパフォーマンスが落ちておらず、むしろ引き上げている。芝2200mは[2−0−0−0]で日経新春杯、京都記念を優勝。時期的に馬場が悪化することが多いが、宝塚記念に使ってくるか。
エコロヴァルツは中団からメンバー3位タイの33.8秒で上がって0.3秒差の4着。前走中山記念でレコードで走ってハナ差の2着に入ったのはダテではないことを示した。中山記念で負けたシックスペンスに0.1秒先着した。中距離を使われて少しずつパフォーマンスを引き上げている。
ホウオウビスケッツはハナを切った後に2番手を進み、メンバー13位の34.8秒で上がって0.4秒差の5着。2コーナーでデシエルトが強引に内に切れ込んできたことで岩田康騎手が手綱を引いてスムーズさを欠く不利があった。かなりリズムを崩したことを考えると1分56秒6で走って5着なら悪くない。
ジャスティンパレスは7番手の外からメンバー7位タイの34.2秒で上がって0.4秒差の6着。3コーナーで外を回ったことで鮫島駿騎手が鞭を入れて促さざるをえなくなった。3コーナーでロスなく回って直線勝負に賭ければ3着あたりがあったかもしれない。昨年秋からG1で4、5、5、6着。善戦が続いている。
シックスペンスはスタートを決めて3番手につけ、メンバー11位タイの34.6秒で上がって0.4秒差の7着。先行してスムーズなレースができたが、直線で伸び切れなかった。テン乗りの横山武騎手が前に行き過ぎたこともあるが、芝2000mの高速決着が影響したのだろう。4戦4勝のルメール騎手に戻ったら要注意。
ステレンボッシュは後方のまま見せ場なく13着。スタートした後に挟まれたため、モレイラ騎手が内に入れようとしたがブロックされ、ずっと外を回るロスがあった。栗東で調整せず、直前輸送にしたことが影響したのか、イレ込んでいた。昨年の桜花賞を1分32秒2でアスコリピチェーノに勝った馬。ヴィクトリアマイルに使ってくるか。
[Home]