高松宮記念
レース回顧

サトノレーヴは馬込みの7番手を進み、直線で外に持ち出して進路を確保するとメンバー2位の33.4秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分7秒9。ビッグシーザーが逃げて前半3F33.8秒、上がりは34.1秒、ラップは11.6−11.3−11.2秒。内が荒れた少しタフな馬場である程度流れたことで10番より外枠から差した馬が上位を独占した。逆に内枠から荒れた内を通った馬には厳しいレースになった。ラスト1Fが尻上がり。勝ったサトノレーヴ、最後に迫った2着ナムレクレアは強いレースをしている。

サトノレーヴは4コーナーから直線が強い向かい風なのを考慮してモレイラ騎手が馬の後ろでタメ、ラスト250mで外に持ち出すとガツンと切れる脚を使って差し切った。スピードの絶対値が高く、これまで先行して抜け出すレースをしていたが、差すレースで切れる脚を使って一気にパフォーマンスを引き上げた。相馬眼ニュースで取り上げ、スプリントG1を勝つとみていた馬が2番人気でG1初制覇を飾った。スプリンターズSで552キロだった馬体が22キロ絞れてパドックでは筋肉が浮き上がっていた。調教診断で1位評価したように休み明けでも万全の仕上がりだった。次走は香港のチェアマンズスプリントプライズになりそうだ。

ナムラクレアは7枠14番スタートから13番手を進み、直線で馬群に突っ込んでメンバー最速の33.3秒で上がって0.1秒差の2着。外枠で位置取りが悪くなったが、ルメール騎手がある程度ロスなく進め、4コーナーでサトノレーヴが抜け出すとみてその後ろから伸びてきたが、最後にサトノレーヴにひと伸びされて差し切れなかった。レースのラスト2Fは11.3−11.2秒で尻上がり。最後が11.4秒ならナムラクレアが差し切っていたが、サトノレーヴが強かったのだろう。これで高松宮記念は3年連続で2着。最近の重賞は1番人気がコロッと負けるレースが多いが、ナムラクレアは1番人気で[3−4−2−1]で安定して走っている。

ママコチャは7枠15番スタートから9番手につけ、メンバー3位タイの33.8秒で上がって0.2秒差の3着。前走オーシャンSを勝った馬が単勝14.6倍の6番人気のため、穴馬で狙ったが3着に激走した。昨年の高松宮記念は重馬場で8着に終わったが、良馬場で巻き返した。これで良馬場の芝1200mは[2−2−1−1]。昨年のセントウルSはトウシンマカオに負けたが同斤の57キロだった。今回はトウシンマカオより2キロ軽い56キロで0.1秒先着した。昨年以降の中京重賞で川田騎手は[4−2−3−4]で複勝率69.2%。中京は得意だが、特に中京芝2000mは[4−0−0−0]で別人になる。

トウシンマカオは10番手からメンバー3位タイの33.8秒で上がって0.4秒差の4着。横山武騎手がロスなく進めて直線で馬群に突っ込んだが、少し捌くのに苦労して外に持ち出しながら伸びてきた。4コーナーから直線でサトノレーヴをマークして外に出していれば3着があったかもしれない。セントウルSでは前半3F33.6秒で11番手から2位の33.1秒で差し切って1分7秒7で勝っただけにスムーズならもっと走れる馬。仕上がりは良かっただけに横山武騎手が下手に乗った感が強い。

エイシンフェンサーは7枠13番から5番手につけ、メンバー6位タイの34.2秒で上がって0.6秒差の5着。直線で抜け出しかけて見せ場を作ったが、今日の馬場で33秒台で上がった上位4頭が強かったということなのだろう。エイシンフェンサーは8番人気だったが、川又騎手が上手く乗って力を出し切っている。G3級のメンバーならまたどこかでチャンスがありそうだ。

[Home]