毎日杯
レース回顧
ファンダムは出た後に控えて後方を進み、直線で外からメンバー最速の32.5秒で豪快に差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分45秒9。ガルダリアが逃げて前半3F35.2秒、5F60.5秒の緩い流れ。上がりは33.3秒、ラップは11.2−10.8−11.3秒。この日は内を通って前に行った馬が残るレースが多く、毎日杯は流れが緩んで2着に逃げた馬が粘ったように前残りにレースになったが、一頭だけ次元が違う末脚を繰り出した馬がいた。勝ちタイムは同日の君子蘭賞より0.1秒遅い点は考慮しておきたい。
ファンダムは新馬戦、ジュニアCで先行して抜け出すレースをしていたが、後方から豪快に差し切って3戦3勝で重賞初制覇を飾った。2位を0.6秒上回る末脚は強烈。こういうインパクトのあるレースをした馬はG1で勝ち負けすることが多い。キャロットFで3600万円で募集されたサートゥルナーリア産駒で母の父はジャスタウェイ。サートゥルナーリア産駒はJRA重賞初制覇になった。毎日杯を1分43秒9のレコードで制したシャフリヤールは距離を克服してダービーを制している。次走ダービーに使ってくるか。
ガルダイアは前半5F60.5秒で逃げ、メンバー3位の33.5秒で上がって0.2秒差で2着。ハナを切って中盤に12.7−12.6秒に落とし、ラスト3F11.2−10.8−11.5秒でまとめて粘り込んだ。スローになった東京芝1800mの新馬戦を途中から先頭に立ち、最速タイの33.8秒で上がって勝ったが、ラスト3Fは11.7−11.0−11.1秒だった。腹目が細い点は気になるが、現時点では緩い流れで上がりをまとめて粘り込むレースが合っている。アエロリットの半弟。馬体がパンとすればもっと走れる。
ネブラディスクは少し出遅れて7番手を進み、メンバー2位の33.1秒で上がって0.3秒差の3着。道中頭を上げて折り合いを欠いていたが、武豊騎手が上手くなだめ、大外をブン回さずに馬群に突っ込んで持ってきた。前走東京に輸送して6キロ減っていたが、さらに8キロ減って少し細くなっていた。リスグラシューの半弟。素質はあるが、本格化はまだ先になりそうだ。
リラエンブレムは5番手の外につけ、メンバー4位タイの33.7秒で上がって0.8秒差の7着。仕上がりは良さそうだったが、上がり勝負で切れる脚を使えなかった。新馬戦、シンザン記念は前半5F59.1秒、59.5秒、レースの上がりは34.9秒、35.8秒。最速上がりで2連勝したが、流れが緩んで上がりの速いレースは合わないようだ。
[Home]