弥生賞
レース展望
皐月賞トライアル。過去10年で1番人気は[2−4−1−3]で6連対。関西馬は[2−3−1−1]だが、関東馬は[0−1−0−2]。2番人気は[3−2−1−4]で5連対、3番人気は[2−1−2−5]で3連対。6〜9番人気が4連対、10番人気以下は[0−0−1−17]。過去5年の馬連は3倍、50倍、7倍、6倍、42倍でガチガチか中穴か両極端。本命を押さえ、中穴を狙うのが妙味。
連対馬12頭が前走1着、19頭が前走5着以内。前走6着以下は[0−1−2−20]で前走朝日杯FS7着から連対したブライトエンブレムは2走前に札幌2歳Sを勝っていた。前走G1以外で6着以下に負けた馬は[0−0−0−17]で不振。6番人気以下で連対した4頭は前走重賞5着、1勝クラス1、2着、新馬戦1着で前走5、2、5、2番人気だった。前走条件戦で5番人気以内で連対した馬が激走している。
ミュージアムマイルは[2−1−1−0]で未勝利、黄菊賞を2連勝。前走朝日杯FSは出遅れた後にが内から3番手に押し上げ、2位の33.8秒で上がって0.4秒差の2着。勝ったアドマイヤズームには離されたが、3着には2馬身半差をつけていた。サンデーRで4000万円で募集されたリオンディーズ産駒。芝2000mの黄菊賞を圧勝した馬がホープフルSに使わなかったのはクロワデュノールとの使い分けか。クラシック出走の賞金は足りているが、本番前に陣営がどこまで走らせるか。新馬、未勝利戦で騎乗した幸騎手が騎乗する。
ナグルファルは京都芝2000mの新馬戦を2番手から最速タイの34.2秒で抜け出して2分00秒7で優勝。前走エリカ賞は2番手から最速の34.0秒で抜け出して2分00秒6で4馬身差で圧勝。前後半5Fは新馬戦が62.3秒−58.4秒、エリカ賞が61.4−59.2秒。社台RHで7000万円で募集された杉山晴厩舎のエピファネイア産駒でサトノエピック(ユニコーンS&東京ダービー2着)の半弟。過去10年で前走1勝クラス勝ち馬は[2−2−0−9]で関西馬は[0−1−0−3]。川田騎手は2週連続重賞制覇なるか。
若駒S勝ち馬ジュタ、葉牡丹賞勝ち馬ヴィンセンシオ、ホープフルS3着馬ファウストラーゼン、京都2歳S3着馬クラウディアイ、前走1勝クラス2着のアロヒアリイ、東京の新馬戦を勝ったレディネス、中山の新馬戦を勝ったブラックジェダイトなど伏兵は数多い。ジュタはホープフルSで16番枠から5番手につけ、4位タイの35.3秒で上がって0.7秒差の4着。前走若駒Sは4番手から2位の35.1秒で抜け出して2分2秒3で優勝。セレクトセール3億5200万円の矢作厩舎のドゥラメンテ産駒。坂井騎手が先行して粘らせるか。
ヴィンセンシオは芝2000mの新型新馬戦、葉牡丹賞を2連勝。前走葉牡丹賞は6番手から3位の34.7秒で叩き合いを制して1分58秒8のレコードで優勝。同タイムの3着リトルジャイアンツは若竹賞を勝ち、共同通信杯で3着に入った。森一誠厩舎のリアルスティール産駒で祖母にシーザリオ。キャロットFの馬にルメール騎手。社台忖度のJRAはシックスペンスと同様にまた内枠か。横山家は横山典騎手がレディネス、横山和騎手がアロヒアリイ、横山武騎手がアスクシュタイン。アスクシュタインは良馬場で逃げたときは2戦2勝か。
[Home]