中山記念
レース回顧
シックスペンスは1枠1番から内ラチ沿いの7番手につけ、直線で馬群を捌くとメンバー最速の33.9秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイム1分44秒8はレコード。メイショウチタンが逃げて前半5F58.5秒。上がりは34.8秒、ラップは11.6−11.6−11.6秒。2F目から最後まで11秒台のラップが続く、スピード、持続力、さらに瞬発力が問われるレベルの高いレースになった。
シックスペンスは内ラチ沿いをロスなく回ってルメール騎手が落ち着いて捌いてきた。これで芝1800m以下では5戦5勝、中山では4戦4勝。これまでは緩い流れで時計的な裏付けがなかったが、今回はこれまでより流れてレコードで走り、パフォーマンスを引き上げた。毎日王冠で14キロ増えた馬体がさらに10キロ増えていたが、ほとんどが成長分なのだろう。次走は大阪杯でG1獲りを目指す。
エコロヴァルツは4番手からメンバー4位タイの34.2秒で上がってハナ差の2着。4コーナーから直線で早めに動いて抜け出したが、最後にシックスペンスに交わされた。前走ディセンバーSを1分45秒2、後半5F57.7秒で勝ったのはやはりダテではなかった。これで芝1800mは[3−1−0−1]。過去10年でMデムーロ騎手は3番人気以内なら[2−2−0−1]。次走は大阪杯に向かう予定。
ソウルラッシュは9番手からメンバー3位の34.1秒で上がって0.2秒差の3着。4コーナーから直線で外に出せず、内に切り替えてシックスペンスの後ろから伸びてきた。59キロを背負ったのは問題なかったが、勝負どころでスムーズさを欠いて脚を余した。それでも芝1800mでも問題ないことを示した。次走は芝1800mのドバイターフに使ってくるか。それとも香港のチャンピオンズマイルか。
クルゼイロドスルは大外16番枠から6番手につけ、メンバー9位の34.6秒で上がって0.5秒差の5着。4コーナーで大外を回ったことで内を通った馬とは大きな差があった。4コーナーから直線で前に離されたが、最後までしぶとく伸びてきたことを評価したい。昨年の関越Sを1分44秒0のレコードで勝ったのはダテではなく、重賞で通用するレベルに到達している。エプソムCに出走したら注意したい。
アルナシームは5枠10番から9番手につけ、メンバー11位タイの34.8秒で上がって1.1秒差の12着。道中内に潜り込めず、ずっと外を回ったことで直線で伸び切れなかった。前走中山金杯を2番枠からロスなく回って勝ったが、今回は9番枠だった。これまで7勝のうち5勝が2〜4番枠の内枠。外枠が全く駄目ではないが、4つのコーナーを回る中山記念は内が有利で大外ブン回しでは厳しかった。
[Home]