オーシャンS
レース展望

高松宮記念の前哨戦。過去10年で1番人気は[4−2−1−3]で6連対。牡馬は[2−1−1−2]、牝馬は[2−1−0−1]で牝馬の方が堅実。2番人気は[2−3−1−4]で5連対、3番人気は[0−2−1−7]で2連対。6〜9番人気は1連対、10番人気以下は3連対。過去5年の馬連は5倍、45倍、26倍、371倍、7倍で3年が中穴以上。本命を押さえ、人気馬に人気薄を絡めて中穴以上を狙うのが妙味。

4歳[1−2−4−21]、5歳[6−2−4−32]、6歳[1−4−1−27]、7歳[2−2−0−20]、8歳以上[0−0−1−29]。4歳馬は3番人気以内[1−2−2−5]だが、4番人気以下[0−0−2−16]で不振。10番人気以下で連対した3頭のうち2頭に芝1600m以下の重賞で連対があった。3頭は前走芝1200mのOP以上で8、11、13着。大穴で前走芝1200mで惨敗した5、6歳馬に注意。

ママコチャは23年のスプリンターズS勝ち馬。その後は阪神カップ5着、高松宮記念8着、セントウルS2着、スプリンターズS4着、阪神カップ5着で未勝利。昨年のスプリンターズSは5番手から10位の33.9秒で上がって0.1秒差の4着。5番手から早めに仕掛けて最後までしぶとく伸びたが、前を捕まえられなかった。休み明けは[1−3−1−5]、叩き2戦目は[4−0−0−1]。どこまで仕上げてどこまで走らせるか。今年の重賞で川田騎手は[0−1−1−6]、1番人気では[0−1−0−4]。今回もカモネギかもね(笑)

ステークホルダーは芝1200m[4−4−1−10]、昨年秋以降は[3−0−0−1]で中山芝1200mは3戦3勝。中山芝1200mの2勝Cは6番手から2位タイの33.9秒で上がって1分7秒5で優勝。前走サンライズSは9番手から2位タイの33.9秒で差し切って1分8秒2で優勝。2戦とも外を回っていい脚を長く使っている。斎藤厩舎のハービンジャー産駒で母はスプリンターズS3着馬ワンスインナムーン。戸崎騎手では[3−1−0−0]で中山で3勝。かなり使い込んでいるが、2連勝した勢いで突破するか。

スワンS2着馬オフトレイル、ラピスラズリS勝ち馬ペアポルックス、同3着馬ウインモナーク、京阪杯3着馬ヴェントヴォーチェ、京王杯SC2着馬レッドモンレーヴ、函館スプリントS2着馬ウイングレイテストなど。オフトレイルはG2のスワンS2着、阪神カップ3着。初の芝1200m、初の中山でどこまで突っ込めるか。ペアポルックスはラピスラズリSを1分7秒2で逃げ切ったが、前走シルクロードSは3番手から失速して14着。芝1200mで2番手以内につけたときは[3−1−0−1]。岩田康騎手が強気に逃げる手か。

ウインモナークは中山芝1200mのセプテンバーSを3番手から2位タイの33.2秒で抜け出して1分7秒3で優勝。前走ラピスラズリSは0.3秒差の3着。ビッグアーサー産駒。重賞は葵S4着以来となる。ヴェントヴォーチェは中山芝1200m[2−0−0−2]で22年春雷Sを1分6秒8、23年オーシャンSを1分7秒4で優勝。前走京阪杯は10番手から4位の33.6秒で上がって0.4秒差の3着。長期休養明け2戦目で復調してきた。ルメール騎手では[2−0−0−1]でキーランドC、オーシャンSを勝っている。

[Home]