阪急杯
レース回顧

カンチェンジュンガは道中11番手の外を進み、大外からメンバー最速の34.0秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分21秒7。アサカラキングが逃げて前半3F35.2秒のスローペース。上がりは34.8秒、ラップは11.7−11.2−11.9秒。流れが緩んで前に行った馬が有利なレースになり、逃げたアサカラキングが2着に粘っている。

カンチェンジュンガはスタートを決めて中団馬群の後ろにつけ、直線で1頭だけ離れた大外から豪快に差し切った。前3走は出遅れて位置取りが悪くなって6、8、7着に終わったが、上がりは最速で33.2秒、33.2秒、33.1秒だった。本命◎で狙った穴馬が7番人気で重賞初制覇を飾った。調教診断で1位評価したように仕上がりも良かったのだろう。次走は高松宮記念でG1制覇を目指す。

アサカラキングは押してハナを切って前半3F35.2秒で逃げ、メンバー10位タイの34.9秒で上がって半馬身差の2着。直線で後続を引き離して逃げ切りかと思われたが、大外からカンチェンジュンガに差されて惜しい2着。パドックでは馬体の張りが良く、伸びやかな歩様で気配が良くなっていた。1〜3月は[2−3−0−1]。昨年の阪急杯でも2着に入ったようにこの時期走るタイプなのだろう。

ソーダズリングは10番手からメンバー5位の34.3秒で上がって0.2秒差の3着。勝負どころで外からダノンマッキンリーに蓋をされて追い出しが遅れ、4コーナーから直線で外に出すロスがあった。流れが緩んで逃げたアサカラキングが2着に粘るレースになったことも堪えた。パドックではひと叩きしたことで馬体が絞れて後肢の踏み込みがしっかりして馬体、気配が良くなっていた。5歳牝馬でも進化している。

ダノンマッキンリーは8枠17番から7番手につけ、メンバー6位の34.5秒で上がって0.3秒差の4着。向こう正面から3コーナーまで頭を上げて折り合いを欠いていた。乗り慣れた北村友騎手でも折り合いをつけられなかった。前走8キロ増えた馬体が4キロ増えて少しフックラ映った。芝1200m[0−0−0−2]、芝1400m[4−0−0−3]、芝1600m[0−0−0−2]。次走どこを使ってくるか。

フォーチュンタイムは4枠8番から内ラチ沿いの4番手につけ、メンバー10位タイの34.9秒で上がって0.3秒差の5着。逃げたアサカラキングの直後につけたが、緩い流れで道中折り合いを欠き気味だった。道中ロスなく回って直線で最内を突いたが、内が荒れていることもあり伸び切れなかった。上がりは逃げたアサカラキングと同じ。前走3勝Cを勝って1番人気に支持されたが、重賞実績馬を相手に甘くはなかった。

[Home]