クイーンC
レース回顧

エンブロイダリーはスタートを決めて2番手につけ、メンバー5位の34.9秒で抜け出して2馬身半差で圧勝した。勝ちタイムは1分32秒2。ロートホルンが逃げて前半3F34.2秒、5F57.2秒の速い流れ。上がりは35.0秒、ラップは11.5−11.6−11.9秒。先週の東京新聞杯は前半5F57.7秒で勝ちタイムは1分32秒6。クイーンCは東京新聞杯より勝ちタイムが0.4秒速い。ただし騎手たちは前半5F57.4秒でも流れが遅かったとコメント。開催3週目で馬場が乾いて踏み固められたことで高速化してきたこともありそうだ。

エンブロイダリーは2番手から抜け出す正攻法のレースで重賞初制覇。デビューから4戦とも最速上がりを繰り出していたが、今回は上がり5位でも強い内容だった。新潟芝1800mの未勝利戦は逃げて1分45秒5のレコードで7馬身差で圧勝したが、昨年2冠馬チェルヴィニアも新潟未勝利戦を1分46秒9で6馬身差で圧勝している。アドマイヤマーズ産駒で母系にビワハイジ。距離をこなすのではないか。パドックでは馬体8キロ増でボリュームアップしてバランスが良くなり、後肢の踏み込みが力強くなっていた。東京で強い勝ち方をしたため、NHKマイルCも視野に入るが、桜花賞からオークスに向かう可能性が高そうだ。

マピュースは7番手の内を進み、4コーナーで4番手に押し上げるとメンバー3位タイの34.8秒で上がって0.6秒差の2着。前走赤松賞を4番手から2位の33.8秒で抜け出して1分33秒9で勝ったが、後半4F45.8秒が優秀だった。その点で穴馬で狙ったが、8番人気で激走した。アルテミスは0.5秒差の7着に終わったが、直線で前が直線で前が壁になってまともに追えなかったもの。デビューから左回りの芝1600mを使って[2−1−0−1]。2着に入って賞金を加算できたことは大きい。次走は桜花賞に向かう予定。

エストゥペンダは12番手からメンバー最速の34.3秒で追い込んで0.6秒差の3着。8枠13番から外を回っていい脚を長く使っている。前走フェアリーSで後方からメンバー最速の34.6秒で3着に突っ込んだのはダテではなかった。これで[1−0−3−1]で4戦連続で最速上がり。前走ファアリーSは前半5F57.3秒でエリカエクスプレスに0.6秒差の3着。今後の物差しになりそうな馬。今年の重賞で三浦騎手は[0−0−4−2]で複勝回収率248%。ちなみにルメール騎手は[1−0−0−4]で複勝回収率44%、川田騎手は[0−1−1−6]で複勝回収率40%。丹内騎手は[1−2−0−2]で複勝回収率238%。

コートアリシアンは7番手からメンバー3位タイの34.8秒で上がって0.9秒差の4着。7枠12番から終始外を回ったことで伸び切れなかった。直線でショウナンザナドゥに寄られたことも少し影響している。2着に入った新潟2歳Sは1分34秒3。小柄な馬だけに時計が速くなり過ぎたことが影響したのではないか。馬体の造りから将来的には芝1400mを使うことになるかもしれない。

マディソンガーは出遅れて最後方を進み、直線で外に持ち出してメンバー2位の34.6秒で上がって1.1秒差の6着。出遅れて位置取りが悪くなり、直線で馬群に突っ込んだが馬が躊躇して進んで行かなかった。今年の東京芝重賞で1番人気はフリームファクシ6着、ブレイディヴェーグ4着、マディソンガール6着で3頭とも出遅れている。今年の重賞で川田騎手は[0−1−1−6]、2番人気以内では[0−1−0−6]。日曜の京都記念では2番人気のソールオリエンスで5着に終わった。

ショウナンザナドゥは4番手からメンバー8位の35.6秒で上がって1.2秒差の9着。直線で外に寄れて苦しがっていた。阪神JF4着は、前半5F58.5秒だった。今回は前半5F57.2秒。速い流れで先行したことが影響したが、馬体6キロ減でイレ込んでいたことも影響したようだ。賞金を加算できず。オークス向きではなため、立て直してNHKマイルCを目指すことになりそうだ。昨年11月以降の重賞で池添騎手は[0−0−0−15]。日曜の京都記念では3番人気のプラダリアで6着に終わった。

[Home]