チャレンジC
レース回顧
ベラジオオペラは道中5、6番手を進み、直線で少し外に出してスペースを確保するとメンバー2位タイの34.7秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分58秒8。テーオーシリウスが逃げて前半5F59.8秒、後半5F58.9秒、上がりは35.1秒。ラスト6F全て11秒台のラップで持続力が問われるレースになった。ベラジオオペラは外を回さずに馬込みでロスなく進めてきたことで直線で切れる脚を使って抜け出した。2着ボッケリーニとはハナ差。勝負どころで横山典騎手がボッケリーニを外からマークして外に出させないようにしたことで狭い最内に切れ込むロスがあった。息子が有利になるように速い流れで飛ばしたり、直線で進路を譲ったり、強い馬をマークしたり、これまで何度もこういうシーンを見てきたが、今回も息子アシストが炸裂した。
同コースの大阪杯で4着があるマテンロウレオは0.3秒差の5着。横山典騎手がアシストに徹せず、ベラジオオペラに早めにプレッシャーをかけて勝ちに行くレースをすれば勝ち負けできたのではないか。馬主の寺田氏は分からないが、昆調教師はコメントを見る限りは頭にきている。今回の息子アシストはあからさま。馬主、調教師に嫌われて今後極端に騎乗数が減る可能性があるのではないか。ベラジオオペラは3歳馬が57キロを背負って勝ったことを評価したい。元々馬体の造りが目立つ馬だが、夏を越して馬体が20キロ増えて雄大さが増していた。今後は有馬記念を使わずに来年に備える予定。来年は大阪杯、宝塚記念が目標になる。
ボッケリーニは8番手をロスなく進み、直線で最内を突いてメンバー最速の34.4秒で上がってハナ差の2着。勝負どころで横山典騎手のマテンロウレオにブロックされて外に出せず、直線で最内を突いて最速上がりを繰り出したが、首の上げ下げで競り負けた。直線での脚色はボッケリーニの方が良かっただけに直線で外に出せれば勝っていたかもしれない。G2、G3では昨年日経賞から2、1、2、2、1、2、2着で7戦連続で連対を確保。G1は17、11、7着に終わっているが、G2、G3では能力上位なのだろう。
イズジョーノキセキは10番手から徐々に進出し、メンバー5位タイの34.8秒で内から馬群を割って伸びて0.2秒差の3着。昨年の府中牝馬Sを勝ってから8戦3着以内がなかった馬が9番人気で激走した。これで阪神は[3−4−3−7]。馬が得意な阪神、岩田康騎手の得意のイン突きで6歳牝馬が激走した。
エピファニーは後方から外を回って押し上げ、メンバー2位タイの34.7秒で上がって0.2秒差の4着。3着とは頭差。ルメール騎手が外から早めに動いたが伸び切れなかった。ルメール騎手は芝1800mがベストとコメント。前走ケフェウスSを1分57秒2で勝っており、芝2000mでもそれなりにやれる。
ガイアフォースは3番手からメンバー9位の35.3秒で上がって0.4秒差の4着。楽な手応えで直線に向いたが、全く切れる脚を使えなかった。流れを考えるともっと切れる脚を使えるはずだが、前走天皇賞(秋)で1分56秒2で走った反動でもあったのか。ただし距離が長いとどうも決め手が鈍る傾向がある。
[Home]