宝塚記念
【相馬眼予想2】

さあ最終決断。本命は、ダンツフレーム。ローエングリンと際どい勝負に なりそうだが、現時点での底力と完成度で上位に評価した。 調子は絶好だし、何より藤田騎手が距離を気にせずに自信 を持って騎乗すると言っているのが頼もしい。ダービーのよ うに後方に下げるシーンは今回はない。後方からダンツフレームを 差せるとしたらツルマルボーイくらいだが、位置取りの差で今回は 凌げるはずだ。ゴール前できっちりローエングリンを捕まえれば、 念願のG1制覇になるだろう。

対抗は、ローエングリン。この時期の3歳馬では正直苦しいが、今の 調子の良さ、阪神2200mの適性、スピードが生かせる馬場、G1馬 が1頭しかいないメンバー構成を考えれば好走できる位置にいる はずだ。思い通りのレースができれば連に絡めるだろう。問題は まだ気性的に若さが残るので、イレ込みや出遅れも考えられる こと。ただし、ここにきて調教でもだいぶ力を抜いて走れる ようになってきているのはプッシュ材料。不安より期待を持って 攻めてみたい。

準対抗は、ツルマルボーイ。調教では馬体、動きは見栄えがしないが、 レースに行っていい馬なので狙ってみたい。陣営は弱気だが、今の 勢いがあれば上位に来れるだけの力は持っている。中京記念、メトロポリタンS、 金鯱賞を制して臨むのはメイショウドトウと同じパターン。そのときの 鞍上も河内騎手。上がり馬をどうすれば上位に持って来れる か心得ているだろう。

押さえは、エアシャカール。調教がどうも力強さに欠けたので評価を下げ てみた。実力的にあっさりもある馬だが、3歳のダービーの頃と 比べるとどうも馬が萎縮して見えるのが気になるところ。 あとは、展開が想定よりスローになって早い上がりが要求された 場合のマチカネキンノホシ、ローエングリンの逃げで後続が脚を使わされて 差すのが難しくなった場合のアクティブバイオの粘り込みに注意し たい。

馬券はダンツフレームからの流し馬券だが、ローエングリンからの馬券も オッズ次第で買ってみたい。あとは馬体重とパドック次第となるが、 ローエングリンがイレ込んでいるようなら評価を下げたい。ダンツフレームは あまりに調教が良かったが、こういうときは意外と太めになる ことがあるので馬体重には注意したい。

◎ダンツフレーム
○ローエングリン
▲ツルマルボーイ
△エアシャカール
注マチカネキンノホシ
注アクティバイオ

[an error occurred while processing this directive]
[Home]