宝塚記念
【有力馬診断1】
[9]ダンツフレーム
京王杯SC4着、安田記念2着と2回使われて確実に調子を
上げてきた。昨年秋は攻め馬で動かず状態がひと息だ
ったが、この春は完全にいい頃の調子を取り戻している。
それどころか、馬体の充実が素晴らしく、成長した姿を
見せてくれた。調教の動きも素晴らしく、仕上がりは万全。
陣営が色気を持つのも当然だろう。距離はマイルがいいのは
確かだが、オグリキャップ、グラスワンダーまでいかなくても万能型
の部類なので問題ないだろう。あとはこれまで勝ち切れ
なかった最後の詰めをどう対策するか。メンバー的に早めに
仕掛けて地力勝負に持つ込む公算が高いがそれだけで
勝ち切れるかどうか。今の状態と底力で最上位の存在だが、
勝つかどうかは流れによることころがあるように思える。
[8+]ローエングリン
阪神2200mの若草Sで楽に後続を引き離して勝ったことと
駒草賞の勝ちっぷりを評価してみた。特に駒草賞では出遅
れて道中ではかかり気味に行き、口を割って折り合いを欠
いたにも関わらず、直線で差して勝ったのは高評価に値す
る。これまで差したことがない馬がこのような形になれば
大敗するのが当たり前だからだ。勝ちタイムは2分00秒3だが、
1800m通過は同日の1600万条件とほぼ同じだし、もしローエングリン
が出遅れずに逃げていたら、恐ろしいタイムになっていたかも
しれない。2歳時の東スポ杯では武豊騎手を持ってしても折
り合いがつかずに大敗し、スプリングSではスタート後に躓いた後
にハミがかかって暴走した馬が、変貌と遂げている。宝塚記念
ではこれまで3歳馬の連対がないが、このレベルの馬が出走し
ていないことも事実。さらに今年のメンバーは例年よりかなり
手薄とくれば、通用しておかしくない。あとは展開だろう。
まだ気性は幼いところがあるので、スムーズな競馬というが
条件になる。
[an error occurred while processing this directive]
[Home]